このエントリーをはてなブックマークに追加

小説は漫画で読め!コミカライズされた人気小説作品おすすめ8選

小説はあまり読まない……けど、読みたい気持ちはある。
という人は、漫画で読むというのも一つの手です。

というのも、原作小説が高く評価されているからこその漫画化されるわけで、つまりは名作
また、漫画やアニメを実写すると「出来にがっかり」「世界観が壊れる」といったことがしばしばありますが、コミカライズは割とそのようなケースは少ない気がします。

また、原作を忠実に再現した漫画もあれば、漫画ならでのアレンジによって新たな魅力が生み出されている作品もあります。

ということで、今回は小説が原作のおすすめコミカライズ作品を紹介します。




小説漫画読書Kindle

このエントリーをはてなブックマークに追加

衝撃のラスト!どんでん返しが秀逸なおすすめミステリー小説【厳選13選】
このエントリーをはてなブックマークに追加

セイバーメトリクス指標の重要性と欠点&おすすめ本厳選3選【現代野球】

現代野球で重要視されている指標「セイバーメトリクス」
野球好きなら一度は聞いたことがあるでしょう。

しかし、
「詳しくは知らない」
「なんか難しそう」
と思っている人も多いのではないでしょうか。

ということで、今回はセイバーメトリクスの重要性と欠点、そしてセイバーメトリクスを理解する上で参考となるおすすめの本を紹介します。




野球プロ野球読書

このエントリーをはてなブックマークに追加

東野圭吾ミステリーはこれを読め!人気シリーズ別、最高傑作の一冊【おすすめ本】
東野圭吾さんは、ミステリー小説を中心とした日本を代表する小説家の一人です。
しかし、人気作家なだけあって作品数が多く、何から読むのかは悩むところです。

そんな方にはシリーズ作品がおすすめ!
一作読んで気に入った場合、そこで終わりではなく次の作品があるというのは嬉しいですよね。
また、2冊目以降は登場人物の性格や作品の空気感・雰囲気を知った上で読み始めることができるので最初から没入しやすいです。

といっても東野圭吾さんは多くのシリーズものを発表していますので、まず1冊読んでみて気に入ったシリーズを読み進めるというのもアリかと思います。

ということで各シリーズごとの概要最初に読んでほしい渾身のおすすめの一冊を紹介します。



小説読書Kindle短編長編電子書籍

このエントリーをはてなブックマークに追加

WBCのキーマンは9番打者にあり!その役割と重要性【野球日本代表】


WBCを始めとしたの日本代表の大会が迫ってくると、いろいろと議論になるのが打順です。
2023年のWBCで言えば 「4番は村上で決まり」 「1番大谷で投手にプレッシャーを掛けよう」 といったような打順予想は野球ファンの楽しみの一つでしょう。

ただ、気になることが一点。
この時、話題になるのは大抵が上位打線についてであり、下位打線についてはあまり議論にならないということです。
しかし、1番も4番も9番もどの打順であれ打線の一つであることに変わりはありません。

そして、この下位打線にこそ試合の行方を左右する重要な役割があります。
それは日本を代表する選手の集まりとなればなおさらのこと。

ということでキーマンとなるかもしれない野球日本代表における9番打者の役割と重要性について考えたいと思います。





野球侍ジャパンWBCプロ野球MLB

このエントリーをはてなブックマークに追加

人情とロマンのおすすめ鉄道小説6選


鉄道は人情やロマンに溢れています。

鉄道は長い歴史を持ち、多くの人に生活の足として身近な存在してきました為、鉄道小説はほっこりとした人間の暖かみが感じられる作品が多いです。
また、舞台となっている場所に旅しているような感覚になれるというのも鉄道小説の大きな魅力の一つです。
故に鉄道ファンはもちろん、鉄道ファンではない方にもおすすめです。

ということで、今回はおすすめの鉄道小説を5作品に厳選して紹介します。



読書小説電子書籍Kindle鉄道電車

このエントリーをはてなブックマークに追加

鎌倉が舞台のおすすめ小説&漫画5選


鎌倉は多くの文学者が移り住んだり滞在したりした日本有数の文学都市でもあります。

夏目漱石、島崎藤村、与謝野晶子、芥川龍之介、萩原朔太郎、中原中也、小津安二郎、立原正秋、井上ひさし……錚々たる面々が鎌倉の地にゆかりがあり、また鎌倉を舞台にした小説が多く残されています。

そういった経緯もあってか現在でも鎌倉を拠点にした作家が多くいます。

ということで、そんな鎌倉を舞台にしたおすすめの小説&漫画を紹介します。




鎌倉小説漫画コミック読書